今日と明日の2日間、大阪でG20が開かれます。
こういった大きな国際会議は東京開催が多く、関西エリアは慣れていない為、なかなか大変そうです。
何と言っても困るのは、阪神高速道路の完全封鎖(?)と、大阪市内の至る所で交通規制がかかって車が通れないという点。
実質月末の時期に大阪市内の車による移動や物流止まってしまう為、仕事の面でかなり影響を受ける方は多いようです。
でも一番驚いたのは、大阪市内の多くの小中高校が木曜日から休校になっていること。
一般市民の感覚からすると、え?前日から学校全部休みなん?そこまで大騒ぎする話?って気も・・・。
東京でこのクラスの国際会議とかあったら、都内の学校って休校になるんでしょうかね?
今まで北海道とか沖縄でG7サミットあった時ってどうだったんでしょう?
交通規制は分かるし、そのおかげで物流やビジネスに影響が出るのは仕方ないけど、学校まで全部休みするのはちょっとやり過ぎな気も。
そもそもメイン会場のインテックス大阪って、市内中心部から遠く離れた海側の埋め立て地だし、市内の学校ほとんど関係ない場所やんって話です。
4連休になって子供は喜んでるだろうし、先生方も骨休み出来て嬉しいので、文句言う人いないと思いますけど・・・。
このG20とこれまでの国際会議の大きな違いは「会場と各国首脳が泊まる場所が離れている」という点じゃないですかねえ。
前の伊勢志摩サミットの時はホテルがそのまま会議場だったような記憶が。
なので、各国首脳をホテルまで安全に送迎するためには交通規制を前例がないレベルの広い範囲で敷かねばならず、またセキュリティを考えると何時頃に移動するかなんてことが事前にわかるようにはしたくないので「原則として終日規制」だったのでは。
一方で、公立の小中学校って駅から遠いところも多いから学校の先生の大半はマイカー通勤なんじゃないですかねえ。
今の大阪府市が大好きな「規制するならまず身内の公務員から」ってことで、先生にマイカーを使わせないように、となると学校休みにするしかなかった、と推測します。
まあ、そもそも論としてインテックス大阪って国際会議で使うような場所という想定ではないように思うので(近隣にホテルも少ないし)、なんでここを会場に選んだのか、という感があります。
グランキューブなら隣に立派なホテルもあるのに・・・。
あー、なるほどそうかもねえ。
各国首脳のセキュリティ考えると、ホテルが近所にある場所か、ホテルそのもので会議するのが良いですな。
そういう意味では、会場をインテックス大阪をチョイスしたのは確かに微妙。
将来の万博とかカジノの宣伝をしたかったのかな・・・。